虚数のiとは 簡単に 何に役に立つのか?数学と物理の発展に貢献
ヤフーを開いたら、虚数の「i」がトレンド入りしていたので、
昔やっていた高校数学を思い出して、ちょっとこの記事を書いてみます。
「i」とは何か?
簡単に言うと、2乗して、「-1」になる数のことです。
実数の中だったら(≒普通だったら)、2乗して「-1」になるものは存在しません。
1×1=1
だし
(-1)×(-1)=1
だし。
プラス同士を2乗しても、マイナス同士を2乗しても、答えはプラスです。
だから、虚数単位iを設けて、
i=√-1
と定義して、
2乗して、1になるものを作った、と。
この数を導入することで、数学はもちろん、
僕たちの身の回りで起きている物理現象の説明も、理論的な説明ができるようになっています。何に役に立つのか?というと、ここですね。
利便性を図るために導入された数だとも言って良さそうです。
僕は、大学の頃は物理学を専攻していたので、物理学よりの見方になりますが、
どうして、この世界は、数学で記述できるのだろう?
をいつも考えていました。
不思議ですよね。
人間が作った学問体系が、そのまま自然界、そしてこの宇宙に当てはまる。。。
言葉にするのは難しいですが、そこに神秘性を感じずにはいられません。
少し話は変わって、
以前に投稿した動画で、
時間というものの概念について、語った動画をアップしました。
年齢が同じにも関わらず、見た目年齢が若い人っていますよね。
単純に、アンチエイジングをしているから、という理由だけでなく、
その人が辿っている「時間軸」そのものが、異なっているためでは?ということについて考察した動画です。
「時間」という概念は、とても面白いものです。
楽しいと感じるイベントにいるときは、あっという間に時間は過ぎ去るのに、
苦痛でしかない場面にいるときは、1分が、まるで1時間にも感じられることもあります。
それは、感覚的なもののせいなのか?
僕は、そうではないと考えています。
この辺りの話に興味があれば、ぜひ、視聴してみてください^^
スポンサーリンク2
スポンサーリンク3
ソーシャルボタン
殿堂入り記事+人気記事
関連記事
- PREV
- 伊勢谷友介が大麻所持で逮捕された件について
- NEXT
- おのののかが結婚!相手は塩浦慎理!おめでとう